31 Oct 2007

なぜ「貯蓄から投資へ」

日本を出る際に、円資産を銀行口座に放置するのももったいないので、約4割を海外株式ベースの投資信託に換えてきましたが、1ヶ月で平均4%程度の基準価額の伸びを示しておりまずは順調でほっとしています(人生初のリスク資産購入)。

そこで、日本の個人金融資産に占める投資信託の割合が気になったので日本銀行の資金循環統計を見てみました。さあ、どれくらいの割合でしょう?
(ちなみに、2006年度末で総資産は1533兆円です。)

(1)1.5% (2)4.5% (3)8.2% (4)10.8%

正解は、(2) 4.5%(68.4兆円)でした。2000年度の2.4%(33.9兆円)からは年平均で12%超の成長を示し、6年で倍になっています。実は、2004年度段階でも37.9兆円までしか達していなかったのでここ数年で急成長したわけですね。トレンドは「貯蓄から投資へ」向かっているかというと、上記の投信とか国債とか2000年:10.1億円(全体の0.7%)→2006年:33.3億円(全体の2.2%))は確かにそうですが、現預金が占める割合は50%前後で推移しており変化が小さいですね。

個人金融資産に占める現預金の割合(出典:日本銀行 資金循環統計)

短期コールレートが1%を切り5年定期ですら金利1%を切り始めた1995年から10年以上たつのに、本格的な預金の流出すら起こっておらず、定期預金が流動性預金に移動したくらいなのは、日本人がエコノミクスを気にしない非合理な人たちだからではなく、日本における金融商品のサプライサイド・ディマンドサイドの双方についてボトルネックがある気がしてなりません。

労働力が減る国において、せめてお金に働いてもらわないといけないのに、それを銀行に丸投げというのではあまりにもったいない(銀行に勤めている友人の方々ごめんなさい、でもこれはどうしても言いたかった)。

お金至上主義とかそんな極端な主張をしているわけではなく、先日パリでストライキに出くわして大変だったときに、働くことを含めた生活することは社会の一部を構成しており、その一部が止まるだけで社会は簡単に回らなくなってしまうんだなぁと感じたことが結構起因したりしています。「金は天下の回り物」ではないですが、マネーフローに対して責任を持つのは、社会の構成員としての義務ではないでしょうか。

余談ですが、税金の行方に対しても感心が薄い(住民税で所得の1割近くを払っているのに投票率が30%とかの地方議会選挙ってどーゆーこと)のとかは、税金を現金納入すると同時に投票とかにすれば結構真剣味が増すのではないかと。札束で100万円くらいを持って投票しに行ったらもっと税金の使い道の透明性やバリューフォーマネーに対して敏感になるのではないでしょうか。

最後に、先日読んだ日経ビジネスのさわがみ投信代表のコメントを引用します。
『現預金はある意味『丸投げ』『無責任』なんですよ。自分の意思は何もない。』
『投資というのは、自分の夢や価値観に合わせて、自分のお金を投入するということ・・・(中略)・・・自分がどういう社会に住みたいのか、あるいは子供や孫たちにどんな社会を残してあげたいのか、そんな意思や判断や夢を投影させていくことになるんです。』
投資に対する思想がもっと語られるようになれば、少しは変わる気がします。

No comments:

Post a Comment