Showing posts with label DaybyDay. Show all posts
Showing posts with label DaybyDay. Show all posts

20 Feb 2012

Bluetooth イヤホン LBT-HP06

音楽(最近はthe pillowsばかり・・・)とTOEFL対策の音源を全ていつも持ち歩くiPad2に移行しようとしたところ、カバンから長いコードが出るのがいやだったのでBluetoothイヤホンを購入しました。音楽転送と通話転送が違うものだということも知らずに買ってしまうところでしたが、店員の説明を聞いてlogitecのLBT-AVHP06BKを購入しました。近所のヤマダ電機で6300円程度(全てポイント)でした。

決め手となったのは、1)インナー型であること、2)小型でもステレオで音質重視であること、3)コントロール部分が小さく軽いこと、の3点でした。

しばらく使ってみての印象としては、軽くイヤホン感のコードも30cm程度でポケットでじゃまにならないのはよく、音質も従来より使っていたSONY製インナーイヤホンとの差は感じません。一方で、音楽再生時間が4時間とありますが確かに短く実際には3時間程度で電池が切れることもあるので、長時間移動時には向かないようです。たまたまミニUSBの規格がhtc EVOと同じなため、携帯型充電池ですぐ充電できるので、ますます携帯型充電池を重宝するようになりました。



5 Dec 2011

1年で死亡率1%の死亡率と生命保険

1年で死亡率1%とは具体的にどういう数値かと、標準的な死亡ケースと比べてみました。

2008年の国内男性の死亡数を五歳刻みで100%=全死亡数としたとき(定義は違うけどこの「平均寿命」は77.36歳)に、28歳以降に1年で1%の死亡率となるケースを独立事象としてその死亡率を加味したところ、90歳前後までいくとほぼ差がなくなりますが75歳くらいまでは標準より10数パーセンテージポイントは死ぬ確率が高まるようです。生命保険が30年掛け捨てで掛金と受取額の比率が10倍前後ならば、期待値的にはプラスになりますね。

縦軸:累積割合、横軸:年齢

15 Sept 2011

htc evo WiMAX通信速度 主要都市別

htc evoのWiMAXは、「平均して下りで5,000-6,000kbps、上りで1,500-2,000kbps」で、3G回線の倍前後のスピードが出ていたようです。首都圏・地方主要都市での3G回線スピードは、上り/下りともにほとんどのスポットで auが首位というのは驚きました。

スマートフォン3G回線の通信速度、全国主要都市のほとんどで au が首位
記事はコチラ

27 Jun 2011

htc EVO購入&電池対策

htc EVOを購入しました。これでMNPは2回目でしたが、DocomoはAUより時間かかりました。

先週月曜日から無料レンタルで試していたhtc EVOですがWi-MAX等の接続環境に問題なかったので金曜日に購入してしまいました。これでiPad2 Wi-Fiが外でもネット接続できるので、モバイル環境からDropBoxにアクセスしていろんな資料を手ぶらで出したり、その場でパッとサイトを探してシェアしたりできるようになりました。

あと、分かっていた電池の持ちが悪い点に対し、色々対策を実施しました。
・ディスプレイ輝度は基本最低にしておいて、必要に応じて明るくする(ヴィジェット活用)
・WiMAXは確かに早いが、移動中は基地局探して電力食うのでこれも電車等ではOFF(ヴィジェット活用)
・モバイル環境で充電できたほうが良いので、モバイルバッテリーを色々検討してSONYのものを購入
��出力・容量が十分なのに他社より若干安く、あとACアダプタを接続して持ち運びやすい点を考慮)
・(6/30追記)バッテリー本体で手のひらサイズ、ACアダプタを接続してちょうど手の大きさと小さいのはGood
・(6/30追記)30%から3時間弱で100%まで充電して、モバイルバッテリーの消費は目盛り半分程度
SONY スマートフォン用USB出力(2口)機能付 ポータブル電源(高容量リチウムイオン) CP-A2LS

このあたりのサイトも参考にしました。
TechCrunch
digital creators



21 Jun 2011

AU htc EVO WiMAX ISW11HT お試しレンタル レビュー

二年前に買ったGoogle携帯の買い替え時期になってきたので、検討していたWi-MAXモバイルルーターと携帯電話(スマートフォン)が同じデバイスで使えるAUのAU htc EVO WiMAX ISW11HTを一週間レンタルしました。AU htc EVO WiMAX ISW11HT

■初日の備忘録
・オフィスは10階以上の高層階だが、WiMAXが繋がりiPad2がWi-Fiで問題なく使える
・秋葉原~大井町までの電車の中では、たまに切れるが概ねWiMAXは繋がり速度はサクサク感あり
・大井町駅前を歩いてみたがこれまた概ね繋がりこれまた問題なし
・自宅はちょっと目の前のマンションや壁に囲まれた入り組んだ場所にあるせいかWiMAXが入らないが、こちらはどちらにせよFTTHを無線LAN設定しているのでまあしょうがない
・懸念していた電池の持ちはやはり厳しく、レンタル用で何度も使っているような電池なのだろうが、液晶オフのWi-Fiテザリングのみの状態でも4時間程度(既存携帯がGmailを取りに行くくらいで殆どWi-Fiは使っていなかったのに)でフル充電から残り2割になり、そこからWiMAXでネットをやっていると20分くらいで電池は残り1割になってしまった
・そこから2時間でほぼフル充電に戻る(WiMAX:on、テザリング:off)
・フルに使うと2時間というレビュー記事もあり(Yahoo!)実際にはそうなるんだろうという印象を受ける
■二日目以降の備忘録(6/24追記)
・御茶ノ水で使ったが駅周辺は問題なし、ただ中央大学記念講堂内ではWiMAX接続できず
・大井町でもちょっと住宅街の中の方に入ったり建物の中だとWiMAXの速度は落ちる
・着信やメール受信がない状態で放置していても減りは大きく、寝ている間だけで電池が20%位は減る

都心部のカフェとかならWiMAX活用はできそうですが、電源がないところで長時間使う場合電池の持ちをどうやってカバーするかが鍵でしょうか。普段はWiMAXと3G回線を使いわけながら、WiMAX+デザリングのために二つ目の電池を充電しておくとか充電器を常に持ち歩くようにするとか工夫がいりそうですね。それでも今のところこれは買いです。

公式スペックはこちら
価格.comのページはこちら

19 Apr 2011

Amazon Kindle(アマゾン・キンドル)返送方法

もう一ヶ月もたってしまいましたが、ようやっとAmazon Kindleの返送手続きをすませました。郵便局に持っていったら窓口では通ったけれど出国のところで引っかかり戻ってきたやつです。(以前のエントリ

秋葉原のFedex Kinko'sに一旦寄ったところ、Fedex Web上にあるフォームを確認して埋めてほしいと言われたので、Fedexのページからリンクをたどってリチウム電池の発送についてというページに行き、機器に組み込まれている(例:中に電池を入れたデジタルカメラや携帯電話を送る)リチウムイオン電池なので4番を開いて印刷し、PDFにあったステッカーとフォームに電話番号や名前、署名を書いて持って行きました。

説明したところ店員さんがぱっとKindleを知っていてものを理解してもらえたので助かりました。その後、通常のFedexのフォームを埋めて、税関用の書類を別途記入しました。ステッカーは別途店の人がちゃんとしたものを出してきてくれたので印刷は不要でした。現在、個人がアメリカにものを送るのが厳しくなっているようで、アカウントを開いている場合は問題ないようですが、アカウントもなくカード払い(7600円と少し)だったので、免許証を見せて身分確認・記録の必要がありました。とまあいろいろ時間が20分ほど掛かりましたが、とりあえず返送先の住所と身分証明書があれば送り返せました。無事に届くことを祈っております。

なお、クロネコヤマトは何かのブログでメーカーの安全確認書のようなものがいると書いてあったのと、ちょうど通り道になかったので(Fedexはあったので)多分安いんでしょうが試しませんでした。

9 Apr 2011

桜の盆栽 満開

無事に満開になりました。早速友人を呼んで、桜を愛でながらまったり語りました。花見のどんちゃん騒ぎはさておき、桜を見て友人と集うことは、同じものの美しさと、同時に散るはかなさを共有するという意味で、この時期の季節の過ごし方として大事なんだと思います。だから古来から、「花見」という風習が定着したのではないでしょうか。「花見」だから集まろう、ではなく、親しい人達と同じうつろいを共有したいから「花見」をしよう、という順番だったのではないかと思います。


6 Apr 2011

「ケッパレ東北!みちのくさくら紀行」へのエールとして 弘前公園の桜(2008年)

2008年4月後半に弘前公園を訪れたときの写真をアップしておきます。
桜のピークがGW前なので難しいですが、また落ち着いたら行きたいと思います。

ケッパレ東北!みちのくさくら紀行という地元旅行会社の企画もありますので、どうぞご検討ください。

3 Apr 2011

軟式野球用バット ミズノ「D4(ディーフォー)」の感想(於:富士バッティングセンター)

6/19追記)
ミズノから5/23にリコールが出ていたんですね、一ヶ月気づきませんでした。買った楽天の店舗さんが連絡くれればいいのに。。。とりあえず以下の記事はそのまま残しておきます。リコールのリリースはコチラ

(以下オリジナルの感想)
弾く感触を強化しつつあのビヨンドマックスと同等の飛距離が期待できるというミズノの新製品が出ることを、週刊ベースボールの広告で知って衝動買いした軟式野球用バット「D4(ディーフォー)」を使いたくて、練習が待てず近場のバッティングセンターを探して試し打ちに行ってきました。

近場で調べたところ、何回か行ったことのあるアスレチッタ蒲田(蒲田駅東口徒歩数分のバッティングセンター)よりも近い、富士バッティングセンターを見つけたので、Google mapを頼りに自転車で行き住宅街の真ん中に発見しました。

1回22球@200円、ただし6回1000円のプリペイドカードがあるので、実質1球7-8円と安く、ネットの高さを結構を取れているのでアスレチッタ蒲田よりもフライ、ライナーの軌跡が確かめられる、今回の試打にぴったりのいいバッティングセンターでした。スピードは80キロ~110キロでしたが、110キロ設定は実質120-130キロくらい出ている感じで練習不足で当たらなかったので、90キロ(体感100-110キロ)のところでひたすら打ち込んで来ました。

バットの感想としては、従来の軟式用金属バットよりも音が小さく、一方で芯を食ったときの感触は硬式に近いものがあり(カキーンではないですがガキーンくらい)、あと実際に飛んでいく打球の初速も、いままで使っていた軟式バットよりも速い印象をもちました。ライナーで外野の間を抜くような打球が打ちやすくなりそうです。トップバランスとのことでしたが、極端なトップバランスではないので野球経験者標準的なレベルスイングで振っていて大きな違和感はありませんでした。

引用:MIZUNOのNEWS RELEASEからの貼りつけ
軟式野球用バット「D4(ディーフォー)」

28 Mar 2011

そろそろと 春遠からじ 桜の木

第一園芸本店で1週間前に購入した桜のミニ盆栽(4,200円)の芽がだいぶ出てきました♪

そろそろと 春遠からじ 桜の木

24 Mar 2011

【経済活性化+被災地支援】送迎会等を普段どおりに!

アイセックのときの友人が、Just Givingのサイトにて、ピースウィンズ・ジャパンで有名な大西さんが国内災害向けに運営されているCIVIC FORCEへの寄付金チャレンジ(10万円)を始めました。

【経済活性化+被災地支援】送迎会等を普段どおりに!というタイトルで、経済停滞が懸念される中、3-4月は歓送迎会の季節なので極力通常通りに皆で集まってわいわい飲み食いして、その分の金額くらいを寄付しようという活動です。ご賛同頂ける方はぜひ寄付をお願いします。

とりあえず飲んだりしたらちょこちょこ振りこんでいこうと思います。

18 Mar 2011

Amazon Kindleの返送対応が素敵だった

2月半ばにAmazon Kindleのモニターが壊れまして(昨年10月購入)、Amazon(US)にお願いしたら代替機が無料で4-5日くらいで届いていました。そのオペレーションもよかったですが、交換プロセスはこちらが分かりやすかったので割愛します。

そこで、元の壊れたKindleを1ヶ月以内に送り返さないと新たな本体の代金を課金すると言われていたところ、EMSで送り返そうとしたらリチウムイオン電池が入っていて出国時に引っかかりもどってきたり(郵便会社の窓口では電子書籍リーダーと言って中身も見せて問題ありませんと言われたのに・・・)、その後地震があってどたばたしていたら、気づいたら1ヶ月以内の期限を過ぎてしまっていました。

ごめんなさい、遅れてしまいましたがこれから送り返すので課金しないでくれないでしょうか、と問い合わせを入れたら「このような状況なので、いつでもよいのでご都合よいときにお返しください」というような返答が半日くらいですぐ以下のように返ってきました。戦略も大事だけど、こういった細やかな顧客接点でのオペレーションが、継続と非継続(その後戻ってこない)を分けると、当たり前のようで大事なことができている会社は素晴らしいなと思いました。

(超訳)
お世話になっております。

今回の状況がご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます。

回避できない状況によりKindle本体を返送できなくなっているため、Amazonはあなたの返送締切りを延長することにしました。

いつでもご都合よいときにご返送ください。ご安心ください、我々はこの注文に関して一切あなたのクレジットカードに課金致しません。

Kindleにご興味を持っていただきありがとうございます。今後とも引き続きよろしくお願いします。

(原文コピー)
Hello,

I'm sorry for any inconvenience this situation has caused you.

Since you're unable to return the kindle device due to some unavoidable situation, I've extended the return time window for your kindle return.

I suggest you to return the kindle whenever its possible to you, rest assured, we will not charge any amount from your credit card for this order.

Thanks for interest in kindle. We look forward seeing you soon again.
(以下略)

17 Mar 2011

地震が起きてから

金曜日は家に歩いて帰りました。水が切れていたので買いました。
土曜日は木曜日まで食べつなぐことになるカレーを作りました。
日曜日は某企画の会場下見に行きました。
月曜日は会社に自転車で行きました。片道5キロちょいなので楽でした。
火曜日も会社に自転車で行きました。帰りは遠回りしてしまいました。
水曜日は自宅勤務になりました。スーパーで野菜とお魚を買いました。
木曜日も自宅勤務になりました。早期帰宅になった友人と一緒にご飯を食べました。

明日も自宅勤務になりそうです。NODA MAPの祈りの三部作「キャラクター」「表に出ろいっ!」「南へ」の感想をまとめるために、もう一度「キャラクター」のWOWOW録画を見ようと思います。

18 Dec 2009

ダンボー

ダンボ―
アマゾンの回し者デス。
(今年Amazon.co.jpで一番売れたらしいおもちゃ)

31 Aug 2009

Google Phone HT-03A W

どうしても欲しくなって6年連れ添ったauを捨てちゃいました(・∀・)

今のところタッチパネルでのタイピング難易度が高い以外、カスタマイズ性が高いおもちゃみたいで満足です。ただ、アドレス変更通知が相当数弾かれて返ってきたので、お知り合いの方々、今後は旧来のauアドレスは使えませんので、Gmailの方にご連絡ください。


15 Aug 2009

18mガンダム@お台場

お台場1/1ガンダム

お台場の1/1スケールガンダム見てきました。ゆりかもめの船の科学館手前で
電車の窓から見えたときは盛り上がりました。太陽公園で10分ほど並んだら、
ガンダムの足元まで行くことができました。人が多くて、ガンダムから霧が
出たらすげー盛り上がりでした。

初めてガンプラも買ってきてさっそく作り上げ、上海から来たパンダさんや
パリから来たカバくんと戯れさせてみました。

次は人が乗れるものを!

27 Dec 2008

Charge Bikes Plug

Charge Bikes Plug

自転車屋で一目惚れし、クリスマスプレゼントとしてげっと!乗ってみて、軽さ、スピード感、サドルの高さにびっくりです。来年は自転車で1000キロは走ります。目標低すぎるかな・・・


27 Sept 2008

アメリカ発金融危機

資本主義を否定しない限り、10年くらいでプレイヤーもそしてポリシーメーカーも入れ替わり、今回を反省にしてレギュレーションを強めてもそれがアービトラージの機会を生んでまた同じことが繰り返されるんでしょう。レバレッジを否定することはそもそも金融という発想に反していて無理な気がします。

資本主義を代替しえる思想を模索しつつ(論理的にはあるが現実的にありえるか?)いち個人としては波を見極めるしかないでしょうか。今回は大失敗で投信大暴落。。。

ところで、最大7000億ドルの不良資産買い取りって、かの国のマネーサプライの10分の1程度の金額だと思うんですが、これは選挙向けのアドバルーンで実際に行使されるのは数パーセントという話なんでしょうか。こんなに通貨が出回ったら、米ドルの価値が希薄化するというのはあまりに単純な議論なんでしょうか。

マネーサプライの数字はの総務省統計局にも落ちていました。日米ともに大概千兆円。

30 Apr 2008

東北旅行(弘前の桜と「道」)

友人の結婚式に参加するついでに久しぶりに一時帰国していましたので、今まであまり足を運んだことのない東北を旅行してきました。

弘前城で見た桜は、とても見事なものでした。「桜の森の満開の下」にある恐怖をも忘れさせてくれる、人が作り出した美というものを感じさせてくれました。



こちらは、東山魁夷の代表作「道」のモチーフとなった八戸の海岸沿いの道です。一緒に行った人がどうしても見てみたいとのことで、わざわざローカル線を駆使して無人駅から小一時間ほど歩いてたどり着きました。




後者はその後、東京国立近代美術館の生誕100年展でその後観た絵です。本人肉声のガイダンスが付いていたのですが、齢40超にして「道」がすっと見えたような回顧の言葉が、周囲の風景を削ぎ落として道だけを見ている人間の視座を教えてくれるようであり、まだ見えぬ道を何はともあれ歩いている自分には印象深かったです。

あと、奈良・唐招提寺の御影堂障壁画である「揚州薫風」は、畳に座ったくらいの視点から眺めると吹き抜ける薫風を感じさせてくれる素晴らしい作品でした。

31 Mar 2008

今日で3年目

社会人もようやく3年目に突入しました。

あっという間だった2006年、濃く長い時間を過ごした気がした2007年@日本、海外にトランスファーしてからはまたしてもあっという間に時間が過ぎ、日本に帰るころには(マニアックですが)尾崎豊の享年を越してしまいそうです。

公私ともども、だいぶ入社前にイメージしていたものとはかけ離れた社会人生活で色々ありましたが(そもそも今海外で働いているなんてところから想定外です)、なんていうか、四十にして惑わず、とは四十までは惑い続けるものなのでしょうか。

追伸)ゼミの先生が知事に当選しました。遠く彼方からお祝い申し上げます。

いや、答えはもう出ているんですけどね。あと必要なのはタイミングと勇気。結局のところLook forwardして考えようとして分かった気になるのは勘違いだし、何が回り道になるのか(いやそもそも回り道があるのか)なんてLook backwardして初めて見えるものだろうし、縁とタイミングが僕に向くようなら、思い切ってジャンプしてみようと思っている、そんな3年目(正確には2年目の最終日)です。