31 May 2005

JRと所得分配

ガイアの夜明けを見た。
今週は「安全神話の崩壊~効率主義の先に見えたもの~」で、あんまりテーマとしてまとまってなかったけど、まあそれなりに楽しめた。

安全性と効率。安全性にはコストがかかり、効率が効果÷コストである以上コスト↑ならば効率↓となり、トレード・オフが生じる。でも、その難しいトレード・オフに優先順位を付けて、ぎりぎりの線で両立していくのが経営。

一日にダイヤが五本、車両は一両、乗客数は500人だけど、広島と山陰を結び、そこに住む人にとっては大切な三江線がある。圧倒的な赤字路線。経済的には他に競合するサービスの提供者がいない以上、ブレイクイーブンまで単価を上げることもできるけど、そうはしない。他のJR西日本の「ドル箱」路線で何とか採算を合わせている(しかも経常利益はずーっと黒字、大阪近郊の路線と新幹線のお陰だろう)。

これって、いわゆる「民」のやっていることだけど、一種の所得配分だよな。新幹線とか都心部の人に多めに課金して、剰余分で地方の赤字路線を維持していく。今までそう思わなかったけど、新幹線がやたら高い気がしたのは、このせいかもしれない。

一方で、飛行機や他の交通機関と競合している地域もあるのだから、会社のイメージを損なわないためにやっているのかもしれない。最初から運営していない路線だったら誰も文句は言わないだろうが、一度得た利益が失われるときに大きな不満足が生じるだろうから。

また、民営化の仕方が大きく異なる道路公団は、「所得配分」のための原資を稼ぐだけのインセンティブを、まとめた組織形態でどうやって作っていくのか。もしくは、地方を「捨てる」ことができるのか。むじぃ。スタンスを決めかねる。

No comments:

Post a Comment