27 Jan 2011

競争の作法(著:齋藤誠)

競争は蔑むのは間違っているし、かといってあんなしんどいものを善だと言い含める言説も間違っているというのは非常に共感が持てました。

資本・土地が効率的に活用された方が特になるようなインセンティブ構造を作り直す(投資制度のイノベーション)とともに、人々は無駄な仕事をなくして生産性を向上させ、余剰時間で「市場競争」以外の生き方の美学を見出す(働き方のイノベーション)という、二つのイノベーションを同時並行に進めないといけない点は同意しますが、具体的な方策の提示が少ないことが残念です。

余談ですが、生産性向上というのは、我々の行っている「経済ゲーム」の基本ルールの根っこであり、ゲームに乗る以上安易に避けては通れない道ですが、たとえゲームに負けても「食って」いけるようなセーフティーネット、幸福を得られるようなパブリック・グッズのある種ボランタリーな交換活性化といった課題も、同時に解いていかないといけないのでしょう。そこまで広げた経済学の議論を期待します。

本書の結論:

  • 一人一人が真正面から競争と向き合う
  • 株主や地主など、持てる者が当然の責任を果たしていく
  • 非効率な生産現場に塩漬けにされている労働や資本を解き放ち、人々の豊かな幸福に結びつく活動に充てていく


面白かった統計数字:

  • 2002年~2007年の戦後最長の経済成長(GDP11.1%増)の大半は、リーマンショックで吹っ飛んだ(2008年Q1から2009年Q1で8.6%減)
  • 同経済成長期間の就業者数増は1.3%増で、同じくリーマン・ショック前後で0.8%減、雇用者報酬では2.6%増/2.1%減、なんと実質現金給与総額では1.4%減/3.0%減と、経済成長の恩恵は雇用者に分配されていない
  • 輸出額から輸入額を差し引いた純輸出実質額が2008年では27兆円だが、円安と資源高の影響による交易損失26兆円。輸出による差分相当の所得が国外移転していた。(2004年では純輸出実質額14兆円、交易損失4兆円)
  • 同時期の、実質ベースの過去10年間平均企業収益(シラー式)で見たPERは、プラザ合意後バブル期なみの100倍前後(その間は40倍前後を推移)
  • 1981年以降2005年までの家計が、直間の資本市場を通じた資金供給による民間設備投資で被ったキャピタルロスは累積150兆円程度(2000年を基準値)。1990年代は年間20兆円程度のキャピタルロス、一方で同時期の民間設備投資は年間70兆円程度なので3割近くが死に金

自分なりのインプリケーション:
競争は蔑むのは間違っているし、かといってあんなしんどいものを善だと言い含める言説も間違っているというのは非常に共感が持てました。

資本・土地が効率的に活用された方が特になるようなインセンティブ構造を作り直す(投資制度のイノベーション)とともに、人々は無駄な仕事をなくして生産性を向上させ、余剰時間で「市場競争」以外の生き方の美学を見出す(働き方のイノベーション)という、二つのイノベーションを同時並行に進めないといけないですね。

生産性向上というのは、この「経済ゲーム」の基本ルールの根っこであり、ゲームに乗る以上安易に避けては通れない道ですが、たとえゲームに負けても「食って」いけるようなセーフティーネット、幸福を得られるようなパブリック・グッズのある種ボランタリーな交換活性化といった課題も、同時に解いていかないといけないのでしょう。

余談ですが、お金の流れを考えていると、何も考えずに預金して国債にお金が流れるのを黙認していることのしっぺ返しを、日本国民は遅かれ早かれ受けるというのは決してunfairではない気がしてきます。

No comments:

Post a Comment