23 Sept 2012

株主主権を超えて(著:広田 真一)

企業の存在意義を多様なステークホルダーとの有形向けの価値取引を中心におくステークホルダー型モデルを、日本企業に関して当てはめて包括的な実証研究を提供した観点でこの著書はきわめて優れているものです。さらに、著者は人々の幸福感から議論を始めており、そのスタンスは形而上学的な議論に終始する学者とは一線を画するもので、非常に好感が持てます。

ただ惜しむらくは、著者が疑問を投げかけている古典経済学的な残余財産権を保有する株主主権型モデルが、若干時代遅れな議論になっている感がある点でしょうか。世界的な議論においては「会社は株主のもの」という単純かつナイーブな議論は蚊帳の外であり、有体に言ってしまえば、どのようにマクロな資本市場の不安定さを回避しながら一方でミクロな個別企業の企業価値を高めるようなガバナンスを成立させる経済制度を築き直すか、という両論を補う制度設計に議論の中心は移っていると思います。

さらに、そのような議論を日本人特有のムラ社会・集団主義的志向に当てはめたうえで日本人が幸せに生きていく現実制度論を展開できるか、が現代の日本の経済学者に求められている役割だと思います。





18 Sept 2012

IELTS 第1回感想

IELTSを初受験しました。TOEFLよりは全然楽でした。さらに、モニターではなく紙の試験で鉛筆で記入というのも、実はTOEFLよりストレスを減らしているような気がします。

Readingは間違えて1-2問、Listeningは3-4問は怪しいという感触だったので、Readingは8.5-9.0、Listeningは8.0-8.5位取れたのではないでしょうか。Writingはちょっと手書きで時間が足りなくなりかけましたが、何とか字数はクリア。ただ、構成がいまいちで時数を稼いだ感があり、若干poorな感触だったので6.0-7.0くらいかと思います。Speakingは、TOEFLよりやっぱりInterviewerと会話しながら進められるので全然自然にしゃべることができましたので、ひょっとしたら6.5-7.0くらい取れているのではないかと期待しています。

■予想(一回目なので控えめに、それでもOAは目標達成)
Reading: 8.5(目標+0.5)
Listening: 8.0(目標±0)
Writing: 6.0(目標-1.5)
Speaking: 6.5(目標-0.5)
OA: 7.5(目標達成!!、7.25からの切り上げによる)

    10 Sept 2012

    英語学習法#3 Weblio & Vocabulary.com

    Weblioというオンライン辞書の単語帳サービスを使用していますが、これは便利ですね。
    http://ejje.weblio.jp/

    特に、よくできていると思うのは以下の点です。

    • Google Chrome extensionをインストールすることで、ニュース等で分からない単語をマウスを当てるだけで和訳を調べることができ、必要に応じてマイ単語帳に登録でき、そのマイ単語帳を複数デバイスで共有できる
    •  マイ単語帳では最大15フォルダ、2000単語まで登録でき、複数フォルダを作って管理がしやすい(今のところ、今覚えようとしている単語、覚えた単語、難しすぎてとりあえず放置する単語の、3カテゴリに分けて管理しています)
    • 単語ごとに詳細にレベルも設定されているので(アルクと比べても多くの単語がきちんとレベル付けされています)一過性の単語と無視すべきか覚えるべきかの判断し易い
    • 一分程度で終わる語彙力診断が適度なレベルで頭の体操にちょうどよい(だいたい自分は、7千語前後~1万語あたりの語彙力と診断されています)


    参考)
    スコア称号日付
    109.8pt専門家2012年09月10日
    55.9pt優等生2012年09月10日
    61.5pt特待生2012年09月10日
    69.7pt特待生2012年09月10日


    もう一個、全部英語のサービスとしてはVocabulary.comも秀逸です。
    http://www.vocabulary.com/

    ただ、こちらの英単語はnativeようなのか相当レベルが高いと思います。近い単語を選ぶ際に、問われている単語のみならず、回答欄に出てくる4択全て分からないこともたまにあります。こちらは、50/50や使用例などのヒントもあって、クイズ形式でしかも10問単位で完結するので、さくさく勉強できて楽しいです。

    9 Sept 2012

    TOEFL五回目感想&結果(9/19結果追記)


    さすがに慣れてきました。前回スコアが2週間たっても出ない(9/12まで遅れるかもという連絡が来ました)ので、対目標でのイメージです。あと今月は二回IELTSを受けるので、次受けるとしたら10月半ばとかかと。

    ■予想スコア
    Reading: 30(目標通り)
    Listening: 28(目標-1)
    Speaking: 21(目標-2)
    Writing: 28(目標通り)
    Total: 107(目標-3)



    9/19追記)構成は結構違いましたが、総合的にはやっと満足行けるスコアが出ました。これでTOEFLは打ち止めにして、あとはIELTSでOxford/Cambridgeの最低限水準を超えるよう頑張ろうと思います。

    ■結果
    Reading: 28(目標-2)
    Listening: 30(目標+1)
    Speaking: 23(目標±0)
    Writing: 25(目標-3)
    Total: 106(目標-4)

    26 Aug 2012

    TOEFL四回目感想(9/10結果追記)

    四回目にもなるとだいぶ慣れてきた気がします。今回は途中で眠くなることなく、前回よりはできたような気がしております。ちょびっとですが。

    終了直後の予想スコア:
    Reading: 30(前回と同じ、目標通り)
    Listening: 27(前回+1、目標-2)
    Speaking: 21(前回+1、目標-2)
    Writing: 28(前回+1、目標通り)
    Total: 106(前回+3、目標-4)



    9/10追記)
    結果がようやく来ましたが、なんと前回(7月末)より下がっていました。おかしいなぁ・・・
    Reading: 30(前回と同じ、目標通り)
    Listening: 26(前回と同じ、目標-3)
    Speaking: 20(前回と同じ、目標-3)
    Writing: 25(前回-2、目標-3)
    Total: 101(前回-2、目標-9)

    19 Aug 2012

    Oxford MBA information session in Tokyo

    Oxford MBA information session in Tokyoに参加して参りました。最後のTea Receptionまで参加してよかったです、参加前より志望度は上がりました。

    Tomo Suzukiという日本人のProfessor of Accounting at Oxford Universityの方による、模擬レクチャー(Accounting; Should Japan adopt IFRS?)が、簡潔ながらも非常に面白い内容でした。

    Tomo Suzuki
    http://www.sbs.ox.ac.uk/research/people/Pages/TomoSuzuki.aspx


    しかし、圧倒的多数がIFRS導入に賛成に手を上げていたのをみて、やはり近い領域で働いている人でないと内容に興味とか普段から持たないんだなと感じました。

    閑話休題。

    Oxford Said Business Schoolの印象としてはこれまでWeb等で集めていた情報よりも、よりpublic-mindないしmacroな視点、そしてWhat you really want to do you in your life?が強調されているようで、なんとなくですがMcKinsey&Companyや今の会社に近い雰囲気を感じました。

    あとCambridgeとの違いはクラスサイズ、街の大きさ、等でカルチャー的なものは校風よりも個々人の違いが大きいとおっしゃっていたのも印象的でした。両方出してみて、両方受かったら最終的には人とのフィットを見て決めることになりそうです。是曰く、捕らぬ狸の皮算用。

    残念なのは、ここでも1+1については詳しい説明はなく・・・やはり、とりあえずバックグラウンドからして入りやすそうなMBAで行ってみて、面白いテーマ・教授があったら延長というフレキシブルな計画が妥当な気がします。

    10 Aug 2012

    IELTS目標設定(Overall/OA:7.5)

    IELTSでOverall 7.5って、なんだかんだ日本人のトップ5%くらいなんですよね。片側5%なので、正規分布を仮定した時には偏差値70弱程度なので、まあいかんせん目指している大学がOxford、Cambridgeなので、それくらい頑張りましょう。

    ■IELTS目標(両校の要求水準はは、over all 7.5 + 各sectionで minimum 7.0)
    Overall: 7.5 (actually 7.625 but cut down to 7.5)
    Reading: 8.0
    Listening: 8.0
    Speaking: 7.0
    Writing: 7.5

    (日本人のAcademicスコア分布のみ抜粋)
    Academic candidates: First Languages
    Overall Band Score by %
    Academic
    ~4
    4
    4.5
    5
    5.5
    6
    6.5
    7
    7.5
    8
    8.5
    9












    Japanese(%)
    1
    3
    6
    13
    23
    23
    17
    8
    3
    1
    0
    0
    http://www.ielts.org/researchers/analysis_of_test_data/percentile_ranks_2011-1.aspx


    Writing band


    https://www.teachers.cambridgeesol.org/ts/digitalAssets/113300_public_writing_band_descriptors.pdf

    Speaking band
    https://www.teachers.cambridgeesol.org/ts/digitalAssets/114292_IELTS_Speaking_Band_Descriptors.pdf

    Reading/Listening band
    http://www.examenglish.com/IELTS/IELTS_Band_Scores.html

    IELTS Listening marking schemes

    For the listening test, which contains 40 questions, the approximate band scores can be calculated using this table.
    Band Score98.587.576.565.554.543.532.5
    Score / 4039-4037-3835-3632-3430-3126-2923-2518-2216-1713-1510-128-106-74-5

     

    IELTS Academic Reading marking schemes

    For the academic reading test, which also contains 40 questions, but is more difficult, the approximateband scores can be calculated using this table.
    Band Score98.587.576.565.554.543.532.5
    Score / 4039-4037-3835-3633-3430-3227-2923-2619-2215-1813-1410-128-96-74-5

     

    IELTS Writing marking schemes

    The two writing questions are marked out of 9 according to the following criteria:
    • Task Achievement
    • Coherence and Cohesion
    • Lexical Resource
    • Grammatical Range and Accuracy

    IELTS Speaking marking schemes

    The speaking test is also marked out of 9 according to the following criteria:
    • Fluency and coherence
    • Lexical resource
    • Grammatical range and accuracy
    • Pronunciation

    7 Aug 2012

    One year MBA ranking

    One-year MBA rankingってあるのかなと検索してみたところ、トップはKellogg School of Managementなんですね。正直、ヨーロッパしか検討していなかったので最近知りました(汗)。

    http://www.macquil.com/articles/oneyearmba.php


    1. Northwestern University Kellogg School of Management
    Location:Evanston, Illinois, USA
    Program:One-Year MBA
    Rankings:#4 by BusinessWeek, #5 by US News and World Report, #22 by Financial Times
    Description:This 12-month program at Northwestern focuses on core courses during the summer and electives during the following year. The program is tailored for students who possess an undergraduate or graduate degree in business.
    Tuition:One-Year MBA Program $72,000 (for 2011-2012)
    Website:http://www.kellogg.northwestern.edu/

    2. INSEAD
    Location:Fontainebleau, France and Singapore
    Program:MBA
    Rankings:#5 by Financial Times, #1 by BusinessWeek, #7 International by the Wall Street Journal
    Description:
    INSEAD offers two campuses and two start dates. Students can choose to apply to the European campus in Fontainebleau, France or to the Asian campus in Singapore. The program has two start dates per year – August and January. The INSEAD MBA lasts 10 months and is divided into 5 periods that include core and electives courses.
    Tuition:€56,000 (approximately $80,000 USD)
    Website:http://www.insead.edu/mba/index.cfm
    3. IE Business School
    Location:Madrid, Spain
    Program:International MBA
    Rankings:#3 Business Week, #7 by Financial Times, #1 by The Wall Street Journal
    Description:
    The International MBA at Instituto de Empresa lasts 13 months (November – December) with a pre-program/orientation session that starts in September and includes an intensive Spanish course. The program includes core courses, electives, forums, optional business Spanish lessons, and projects.
    Tuition:€58,200 (Approximately $83,000 USD)
    Website:http://imba.ie.edu
    4. University of Cambridge
    Location:Cambridge, United Kingdom
    Program:MBA
    Rankings:#10 by Business Week, #21 by Financial Times
    Description:
    The One-Year MBA program at Cambridge starts in October and ends in August with the culmination of an individual project. The program includes core courses, electives, a Cambridge Venture project, a global consulting project, and an individual project. One thing that distinguishes this program from the rest is its location at the heart of Silicon Fern – a concentration of new high-tech and bio-tech businesses.
    Tuition:MBA Program £36,000 College Fee £2,289 (Approx. $62,000 USD)
    Website:http://www.jbs.cam.ac.uk/mba/index.html
    5. University of Oxford Saïd Business School
    Location:Oxford, United Kingdom
    Program:MBA
    Rankings:#16 by Business Week, #16 by Financial Times
    Description:
    Oxford’s one-year MBA program starts in October and ends in September. The program includes core courses, electives, and an entrepreneurship project. Most of the core courses focus on quantitative subjects such as Finance, Economics, and Decision Science, while electives include marketing, entrepreneurship, social entrepreneurship, private equity and other subjects.
    Tuition:MBA Program £36,300 College Fee £3,150 (Approx. $64,000 USD)
    Website:http://www.sbs.ox.ac.uk/mba/


    5 Aug 2012

    TOEFL目標修正

    iBTで110点を目指すのは変わりませんが、配分をより現実的な構成にしました。

    Reading: 30点(複数回達成なので問題なし)
    Listening: 29点(過去最高+2)
    Speaking: 23点(過去最高+3)
    Writing: 28点(過去最高+1)

    つまり、ListeningとSpeakingを徹底強化の必要アリです。さらに、WritingはEssay対策で最低限の勉強を続けます。8月、9月で追い込むどー。

    3 Aug 2012

    TOEFL第三回目感想&結果

    Readingが簡単に感じたせいか、Listeningが集中できなかったのが残念無念でした。Speakingはもっと日々時間を使い準備ネタ帳考えておけば、Total110(Oxbridge's requirements)は何とかなりそうですが、リスクを鑑みてIELTS*も同時並行で受けてみようと思います。

    終了直後の予想スコア、()内は前回3月からの差分です。
    Reading 30(+1)
    Listening 25(-2)
    Speaking 23(+3)
    Writing 27(+3)
    Total 105(+5)

    *なんと5週間先の申し込みしかできず、9/22の回になりました。



    8/4追記)
    ちょうど受験から一週間でスコア結果が帰ってきましたが、Speakingが結局のところ全く伸びていませんでした。。。無念。今月はIELTSと同時並行でもう勉強ですね、さすがに尻に火がついて来ましたよー(`・ω・´)シャキーン

    Reading 30 (手応え通り)
    Listening 26 (手応え+1)
    Speaking 20 (手応え-3)
    Writing 27 (手応え通り)
    Total 103 (手応え-2)